中華そば つばめ@広島県広島市西区 ☆☆ [広島県広島市西区]
外観
メニュー
中華そば
去る三連休の二日目は、広島県に脱出です。
ちなみに広島市でいえば、「寿楽亭」と「らーめん ふじもと」が宿題です。
同市には鳥の名前がついているラーメン店があります。
「中華そば めじろ」や「中華そば うぐいす」等、いわゆる「小鳥系」です。
そのひとつの「中華そば つばめ」に、妻とお伺いをしました。
同店は100メーター道路(平和大通り)沿いにあります。
いつ来ても、この100メーター道路は美しいと感じます。
広島市のシンボルである路面電車が、ここを走っていないのは残念です。
山口方面から来ると、路面電車は新己斐橋を渡った後、西観音町の電停から左折します。
そして、すぐの天満町の交差点を右折します。
これは無駄でしょう。
西観音町の電停から100メーター道路をまっすぐに進み、田中町の交差点を左に折れ、そのまま広島駅に向かったほうがいいと思います。
広島駅については、路面電車を高架にするそうですが、これはいけません。
路面を走ってこその路面電車です。
駅前の混雑には目をつぶりましょう。
その前に、在来線を高架化しなければいけません。
猿猴橋町から二葉通りに向かう踏切は死にます。
博多駅、名古屋駅は然り、防府駅でさえも高架化されています。
在来線を高架化して、駅ビルを建て替えて、広島空港を観音に造って、広島大学を市内に戻しましょう。
高速4号は無料化、西バイも早期に完成させましょう。
スポーツはカープやサンフレだけではありません。
ドラゴンフライズ、JTサンダーズ、そしてレオリックも応援しましょう。
これらを放送するテレビ東京系列のテレビ局も誘致しましょう。
栄えある広島市にして、福岡市を追い抜いてやりましょう。
さて、「中華そば つばめ」のラーメンは広島ラーメンのスタンダードでした。
旨い。
次から次へと来客、あっという間に満席になりました。
こうなると「小鳥系」を全て巡ってみたくなりました。
広島ラーメンはいいです。
住所:広島県広島市西区東観音町3-25(Googleマップ)
電話:082-295-6939
営業時間:午前11時半~午後11時
定休日:日曜
メニュー:中華そば(650円)
麺屋 我馬(がば) 三篠本店@広島県広島市西区 ☆☆ [広島県広島市西区]
店外
メニュー
メニュー
赤うま・こく味
白うま・あっさり味
所用で妻と広島市に行きました。
せっかくなのでラーメンです。
未訪の「麺屋元就」を目指すも、「従業員の熱中症対策のため、8月は閉店」の貼り紙がありました。
残念。
どうするか。
未訪の「麺屋 我馬 三篠本店」に進路変更です。
「我馬」には何度か行っていますが、本店は初めてです。
やはり、一度は本店でいただかないといけません。
店の前の駐車場は狭いです。
というより、昨今の車が無駄に大きすぎです。
さすがに本店です。
接客等がテキパキしています。
赤うまと白うまを注文しました。
まさにリトル「一風堂」です。
なるほど。
しかし、「大名本店」でいただいたような感動はありません。
こうしたラーメンが増えているからでしょうか。
舌が肥えましたか。
私の偏見です。
広島にも「一風堂」があります。
しかし、福岡に「我馬」はありません。
力関係もあるでしょうが、こうした節操が好きです。
仮に広島で「我馬」と「一風堂」が並んでいれば、私は躊躇(ちゅうちょ)することなく「我馬」に入店です。
広島では、やはり「我馬」です。
広島に「一風堂」の風を運んできた「我馬」の功績は大きいと思います。
住所:広島県広島市西区三篠町三丁目22-4(Googleマップ)
電話:082-230-8141
営業時間:午前11時~午前2時
定休日:火曜
メニュー:赤うま・こく味(780円)、白うま・あっさり味(680円)